西穂高岳ーTREK  (後編)

早朝3:30 相部屋の若者の目覚まし(多分携帯)で起こされます。
私も早起きするつもりだったので良いのですがマナーモードにするのが
常識じゃないですかね?
大きな着メロで私もばっちり目覚めました。
しかし私は朝食1時間前の4:30起床予定でしたのでそのまま布団でウトウト
します。
若者たちは手早く準備をして4:00には小屋を出て行ったのではないでしょうか。






私は予定通り4:30起床、洗顔をし着替えやら片付け、荷造りをして
5:30の朝食を待ちます。
朝食待ちの間外に出て天気をうかがいます。




かろうじて雨は降っていません。





なんとなくガスも晴れてきている感じです。






その後朝食の準備が整ったとのことで食堂へ行きます。
朝食は太刀魚の焼き魚とだし巻き卵、漬物。写真には無いですが海苔や取り放題の
梅干しも有ります。
横に座っていた年配の登山者の方は「ラッキー7なので梅干し7個食べる」と言いながら
お茶碗に7個梅干しを入れて召しあがっていました。
私もご飯、味噌汁をお代わりして山行に備えます。




食後、出発前に再度天候の確認をします。
朝食中に外を見た時はかなりガスが出ていましたが今はガスは晴れています。
それに雨降ってきていたら独標までと決めていましたが雨降る感じも今のところ
なさそうです。なのでレインウエアーはとりあえず着ないで行こうと決めました。
天候や岩の状態(濡れて滑りやすいかどうか)次第でどこまで行くか決めようと
思います。





6:00 
ザックを背負い、小屋を後にしていざ登山道へ向かいます。
登山道はいきなり、大きな岩の連続する割と急な登りで始まります。
朝一のウォームアップ出来ていない身体には結構こたえます。






急な斜面を登っている途中に振り返った画像。
西穂山荘の赤い屋根がよく見えます。
てっぺんだけ見えている山が焼岳と思われます。




高山市方面の景色。
奇麗な雲海が広がっていますね。





昨日はほとんど見えなかった笠ヶ岳。今日はくっきり見えますね。






尾根上に出るとこれから進んでいく稜線が見渡せます。






ちょっと雲に隠れていますが奥に見える山が前穂高~奥穂高だと思われます。





20分ほどで丸山到着。
笠ヶ岳が奇麗に見渡せます。



写真だけ撮ってほぼ休憩なしで進みます。




丸山を過ぎると広い尾根道を進みます。






尾根道は土から砂利に変化して高度をあげるにつれ石が大きく
なり岩に変化していきます。
写真で見ると広い尾根で歩き易そうに見えますが実は砂利や石に
足を取られやすく結構疲れます。





斜度が急なところは丸太で階段状に整備されています。





西穂高岳まで稜線がはっきり見渡せますね。
画像にギザキザした三角の山の一番奥が西穂高岳と思われます。





とりあえずの目的地の西穂高岳独標が目視確認出来ます。





台形の形をした岩山のてっぺんに一本の柱が立っているのが分かりますね。
あそこまで行ったらその先のルートを確認しつつ先へ進むか判断しようと思います。






双六岳方面と思われます。







壮大な大自然を満喫できますね。






荒々しい岩山の雰囲気出てますね。
緑が夏山に比べてちょっと薄くなっている気がしますね。
なんとなく秋の気配が感じられます。





先ほど通ってきた尾根道を振り返った画像。
上高地側から雲海が尾根を包んで来ていますね。
ここでも自然の壮大さが感じられます。




前穂高から奥穂高へ続く稜線が雲の切れ間から見えます。





第一の目標、独標が近づいてきました。




独標直下です。
岩のマーキングで進むルートが確認出来ます。
しかし見上げてみるとかなりの高さです。こんな高さのごつごつの岩山、
登るの初めてです。気持ちはわくわくとドキドキが入り混じっています。







こんな感じで岩のペイントの指示に従って登っていきます。
手がかり、足がかりは十分に有りますので思ったほど苦労せずに登って行けます。




7:00 標高2701m  西穂高岳独標到着。
天気も岩の状態も今のところ問題なさそうです。
独標からの眺めを幾つか紹介しますね。





西穂高岳から奥穂高岳の景色。




前穂高方面。
残念ながら上高地方面は全く雲の中で景色は見えません。





こちらは高山市方面。





先ほど通ってきた尾根道。





それでは先に進みます。ここからはヘルメット装着します。
そしてザックを背負って独標の下りを覗いてみます。
登りより急に見えますね、また下に降り立つ所がいきなりのやせ尾根。両側は急斜面で
切れ落ちています。
他の人のサイトなどで「ここの下りを怖いと思う人はこの先へ進むのはやめた方が良い」
と書いてあったり、山の雑誌で西穂高岳までのルートで独標以降のルートは上級者レベル
と書かれてたりします。
けどマーキングはしっかりと付けられていますし登り同様に手がかり、足がかりは
しっかり有るので落ち着いて下れば問題なさそうです。





下の尾根まで下りた所で振り返って見上げた画像。
かなりの急斜面ってのがよくわかりますね。






ここからは岩場のやせ尾根が連続するルートとなります。
マーキングに沿って一歩一歩を確実に進んでいきます。






たえずこの先に本当にルートが有るんだろうかと心配になる状態で
歩みを進めます。
先ほどの独標が11峰、ここは10峰ですね。
西穂高岳の主峰まであと8個峰を越えなければなりません。




10峰からの下り。
ここも結構高度感有りますね。





この先も岩場のルートが続いていますね。





岩場のやせ尾根、両側は切れ落ちた崖。
万が一落ちようものなら100mは行けるかも?って感じです。




こんな登山道とは思えないようなルートを進んでいきます。





ここが9峰ですね。岩場のてっぺん付近にペイントで書かれて
いるのが分かりますでしょうか。
かなりギザギザした岩を登って行きます。
この辺りの岩は崩れやすい岩も混在するので油断できません。





9峰を越えると出てきました。このルート最大の難所と言われる所。
私ここがこのルートで一番見たくて、一番心配なところでした。
他の人のネットで多数のサイトで、ここが一番怖い所と紹介されています。




この矢印がペイントされた岩を下りながら越えるのですが、
鎖もロープも全く設置されていません。




飛騨側の斜面。かなりの高度感あります。
遮るもののない急斜面、滑落したらどんだけ落ちることらや・・・
想像すると足がすくみます。






こちらは上高地側。完全にスッパリ切れ落ちています。
こちら側はガスが出ており下までは見通せませんでしたがとんでもない高さだろうと
想像は付きます。
恐怖心を抑えて左足を岩に向けて一歩踏み出します。
ペイントされた矢印の下にある窪みに左足を入れて両手で岩の上部をしっかりホールド
します。その後岩のくぼみに入れた左足を次へ進める時がまた怖いですが
3点支持を意識して進みます。





難所を越えて振り返った画像。
ちょっと怖かったですがなんとかなるレベルでした。






8峰。ピラミッドピークに到着。





写真だけ撮って進みます。この辺りまでくるとガスに包まれることが多くなってきます。





ピラミッドピークから雲の切れ間に見下ろせる上高地側の梓川。






この先進むルートが見渡せます。





よく見ると断崖絶壁にある鎖の渡されたルートが確認できます。
ここからみるとあんな絶壁のルートを本当に通過できるのか心配になってきます。






この斜面も結構きついです。
岩に付けられたマーキング通りに登るとかなりクライミング的な感じです。
しかも画像左側は切り立った断崖絶壁で高度感は半端ない感じです。
けどハイマツと岩場の間を登れば高さからの恐怖はあまりありません。
ちなみに帰りに余裕あったのでこの斜面をマーキング通りに登り下りして
高さの恐怖心に打ち勝てるように練習してみました




ピラミッドピークから見えていた鎖場を通過中。
もうすぐ7峰ですね。
この鎖場、足場がしっかりしているので遠くから見ていたよりは怖くはありません。
しかし崖下をのぞくと断崖絶壁がどこまでも続いている感じに見えます。




7峰からピラミッドピークを振り返った画像。
ガスに包まれて神秘的に見えますね。





6峰通過。





5峰はどこかで通過したようで、気付いたら4峰通過。




ここまでくると主峰、西穂高岳がうっすら姿を現します。
ここまで来たらこの先よっぽど天候が急変しない限り登頂するぞと気合を入れます。




3峰を越えて行きます。しかしここからみるとマーキングそってに本当に通れるのか
心配になるようなルートですね。





2峰到着。もう主峰は射程距離内です。





主峰のたもとまで来ました。
かなりの高さのある岩山を登らなければなりません。




この画像で見ると完全にクライミングな感じの斜面です。





しかし実際はこんな感じの斜度で、最大でも45°位じゃないでしょうか。
なので疲れたら足場のしっかりしたところでは休憩も出来ますし、マーキング通りに
3点支持を意識して登れば問題ない感じです。






振り返って下を見た画像。
しかしこんな感じの斜面なので油断して滑落してしまうとどこまででも滑り落ちて
行ってしまうのは間違いなさそうなので気が抜けません。





クライミング的な急斜面を登りきると山頂が見えてきました。
はやる気持ちを抑えて一歩一歩確実に登って行きます。




ついにきました!主峰、西穂高岳山頂です。





8時10分 標高2909m 北アルプス西穂高岳登頂。





西穂高岳山頂の三角点。山に行くと山頂もしくはその付近で三角点はよく目にします。
しかしここの三角点はなんか特別な感じがしますね、なのでタッチしておきます。
山頂でザックを下ろししばし休憩します。

そして、友人、知人、家族にLINEで登頂報告をします。

この山頂ソフトバンクの通話圏内のようです。便利な世の中になったもん
ですね~。


山小屋からここまで約2時間で到着。ガイドブック等では標準時間はおよそ3時間と
書かれています。
かなりのハイペースで登頂しました。
それもそのはず写真撮るとき以外はほとんど
止まらずに進んできました。
緊張の連続で疲れを感じる暇もなかったんだと思います。
しかもここまで一人の登山者とも会うことなく完全に一人で歩いてきました。
この西穂高岳を独り占めです。こんなメジャーな山で一人なんてなかなか無いこと
ではないでしょうか?
誰とも会わないとちょっと不安な時も有りましたが無事戻ってこれたので
良しとします。ちなみに帰りも山小屋まで完全孤独でしたよ。




山頂から奥穂高方面の景色、と思われます。
(あやふやですみません、このとき撮った写真はすべてガスに包まれた
画像でどの方向を写した画像か今となってはあやふやになってしまってます)
ガスのせいで全く展望がありません。本当であればジャンダルムや奥穂高岳
が見えるはずなのですが・・



これは登ってきた方向の画像、と思われます。





これは飛騨側を写したんじゃなかったかな~?すみません・・不明です。


こんな感じで全く展望のきかない山頂なので5分もしないうちに下山を始めます。
登山は登りより下りの方が事故が多いってのを自分に言い聞かせ慎重に下ります。


下りの様子の画像は基本登りと同じなのであえてここでは紹介せず文章だけの
ダイジェストでお伝えしますね。
画像は(おまけ画像編)で幾つかは紹介する予定ですが。


帰りの独標付近から小雨がパラついてきました。そこで上だけレインウエアーを来て
下山しました。
丸山までくると横風と雨が強くなってきて足早に山小屋を目指しました。
10時20分ごろ山小屋到着、全身ずぶ濡れ。


山小屋で休憩&うどんをいただき身支度整え11時過ぎに山小屋出発、ロープウェー
乗り場を目指します。雨は小ぶりですが風が結構強くなってきています。
翌日通過する台風の影響と思われます。



ちょうど12時に第2ロープウェーの麓側の駅到着。
山小屋を出て一時間で麓に到着です。帰りはロープウェーの時間に間に合うように
多少急ぎましたが一時間で麓に降りられるなんてやっぱりロープウェーは便利ですね~。


その後駐車場で着替えを済ませ私の人生初の北アルプス登山は終了しました。
こんな感じの悪天候でしたが、そんな中でもメインの西穂高岳の登頂前後は雨は無く
ガスも晴れていた時のが長かったので無事登頂出来ました。
これはいつもこのブログを応援してくださっている903さんをはじめみなさんの
おかげだと思います。これからも応援よろしくお願いしますね!


終わり   ・・ですがまだおまけ画像編を次回紹介しますね~ お楽しみに!



PVアクセスランキング にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へ


にほんブログ村
×

非ログインユーザーとして返信する